.

.                  

.

2013年8月29日木曜日

完了形 (7)『動詞の時制についての考え方、時制の一致』のトレーニング




1. 彼は疲れていると思う。

2. 彼は疲れていると思った。

3. 彼らが結婚したことを知っている。

4. 彼らが結婚したことを知っていた。

5. 彼は遅れてくると思う。

6. 彼は遅れてくると思っていた。

7. 私たちは水が100℃で沸騰すると習った。

8. 彼女は毎朝ジョギングをしていると言った。

9. ジムは彼の奥さんの目はブルーだと言った。

10. 私はそのお寺が1900年に建てられたことを知っていた。

11. 彼は来年ロンドンに行くと言った。

12. 彼はその翌年にロンドンに行くと言った。






解説



☆時制の一致

that節などの従属節の動詞の時制は、主節の動詞の時制との関係で決まる。つまり、that節の時制は、主節の時制によって決められる。



例として
①同じ時点のことを「〜する/〜した」
②過去のことを  「〜する/〜した」
②未来のことを  「〜する/〜した」 





1. 彼は疲れていると思う。
  I think he is tired. 
 

         私が思う(主節)
        彼は疲れている(that節)
時間軸 「過去」    「今」
   
私が思う(今)

彼は疲れている(今)



私が思う、その時点の時制は現在形である。この時、彼が疲れているのだから、that節の時制も現在である。従って、どちらの節も現在形で表す。





2. 彼は疲れていると思った。
  I thought he was tired.
 
    私が思った(主節)
    彼は疲れている(that節)     
時間軸   「過去」       「今」


私が思った(過去)
彼は疲れている(私が思った時なので過去)

私が思った(過去)時点で彼は疲れていた
のだから単純に過去形で表せばいい。



3. 彼らが結婚したことを知っている。
  I know they were married.

    彼らが結婚したこと(that節) 私は知っている(主節)
時間軸    「過去」            「今」
   

私は知っている(今) 
彼らが結婚したこと(過去)


現在からみて、過去のことを話しているので、that節は過去形でよい。




4. 彼らが結婚したことを知っていた。
  I knew they had got married.


    彼らが結婚したこと(that節) 私は知っていた(主節)
時間軸 私が知った時よりもさらに過去   ←「過去」           
   
私は知っていた(過去) 
彼らが結婚したこと(さらに過去)

この場合は、「過去」からさらに過去の結果を話すのだから、過去完了形で表す。






5. 彼は遅れてくると思う。
  I think he will be late.

   私は思う(主節)  彼は遅れてくる(that節)
時間軸  (今) →        (未来)  
   

私は思う(今)
彼は遅れてくる(私が思っている時よりも未来の出来事)

that節の彼が遅れてくる(未来)は単純に未来形で表せばいい。




6. 彼は遅れてくると思っていた。
  I thought he would be late.

     私は思った(主節)  彼は遅れてくる(that節)
時間軸  (過去)→   (私が思った時よりも先のこと)  
   

私は思った(過去)
彼は遅れてくる(私が思った時点よりも先の出来事)

この場合、「彼が遅れてくる」のは、「私が思った(過去)」よりも(未来)のことである。過去から見た未来は、willの過去形 wouldを用いる。





☆時制の一致をしなくてもいい表現

主節の動詞が過去形であっても、時制の一致を受けない場合がある。

①一般的な事実や心理を表す時

②現在も繰り返し行われている動作や習慣
③現在も変わらない事柄や性質



7. 私たちは水が100℃で沸騰すると習った。
  We learned that water boils at 100 degrees.



私たちが習った(主節) 過去

水が沸騰する(that節) 一般的な事実



水が100℃で沸騰することは、一般的な事実である。よって今回のように主節の動詞が過去形であっても、that節の動詞は現在形で表さなければならない。



参考 動詞と時制、現在形のトレーニング





8. 彼女は毎朝ジョギングをしていると言った。
  She said that she goes jogging every morning.



彼女は言った(主節)過去

毎朝ジョギングしている。(that節)習慣



彼女が言ったのは(過去)である。当然、毎朝、ジョギングしているのも過去の動作である。しかし、“毎朝ジョギングすること” は繰り返し行われる動作、習慣であるので、このような場合は、現在形で表す。


参考 動詞と時制、現在形のトレーニング






9. ジムは彼の奥さんの目はブルーだと言った。
  Jim said that his wife has blue eyes.


ジムは言った(主節) 過去

奥さんの目がブルーなこと(that節)性質



奥さんの目がブルーなのは、奥さんが持っている「性質」、言い換えれば、奥さんが持っている普遍的な事実といえる。この様なときは、主節の動詞が過去形であっても、that節の動詞の時制は現在形であらわす。


参考 体の特徴を言うときは、S+have+体の特徴  で表す。
She has long hair.(彼女は髪が長い)
He has a beard (彼はひげがある)







10. 私はそのお寺が1900年に建てられたことを知っていた。
  I knew that the temple was built in 1900.


    お寺が建った(that節) 私は知っていた(主節)
時間軸 さらに過去(1990)       ←(過去)

私は知っていた(過去)
お寺が経った(さらに過去)

お寺が建ったのは、私が知った時点よりも過去になるので、通常、過去分詞で表すが、「歴史上の事実」や「明らかに過去とわかるような事柄」は、時制に関係なく過去形のままで表す。このような場合、主語とは、まったく関係のない事柄や事実である。つまり、that節は、主節に影響を受ける事柄ではないので、時制の影響を受けない。従って、過去形で表すのが自然である。もし、関係があるのであれば、主節の時制の影響を受ける。




11. 彼は来年ロンドンに行くと言った。
  He said that he will go to London next year.

   彼は行った(主節)  来年、ロンドンに行く(that節)
時間軸  (過去) →     (先の事)
   
彼は言った(過去)
来年、ロンドンに行く(未来)

過去から見た未来が、現在においても未来の事柄や事実であれば、wouldではなくwillを用いて表現する。


 
12. 彼はその翌年にロンドンに行くと言った。
  He said that he would go to London the next year.


   彼は言った(主節)  翌年ロンドンに行く(that節)
時間軸  (過去) →     (先の事)
   
彼は言った(過去)
翌年ロンドンに行く(彼が言った時点よりも先の出来事)

過去の時点(彼は言った)から見れば未来の出来事であるが、この文では、現在の時点で、彼がすでにロンドンに行ったのか、行ってないのかはわからない。この表現では、現在から見て未来の出来事とは言えないのでwouldを用いるのが自然である。また、その翌年(特定の年)に行くのでtheをつけてthe next yearとなる。単純に来年であればnext yearでよい。
にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村

2013年8月25日日曜日

よく使われる英会話のフレーズ「I'm so excited」わくわくするね!の使い方を文法的に理解しよう♪



I'm so excited.

これは、興奮した状態で、「わくわくするね」、「どきどきが止まらない」なんていうニュアンスを表す表現です。


I'm so excited. 文法的にみると、これは、<be+過去分詞>
この形は、受動態ですね。


受動態は、「される側」を主語にするので

“私はexciteされた。”

→“私はexciteしている” となり、

さらに「so」で強調されるので、「わくわくするね」とか「どきどきが止まらない」なんてニュアンスになるんです。




*感情や心理状態を表す動詞の多くは、「誰かを(目的語)〜する感情にさせる」という他動詞なので、「〜な気持ちになる」と英語で表現したい時には、受動態を使って、「〜な気持ちにさせられる」としないとダメなんです。



つまり、“I'm so exciting〜”というと、“私は、他人をとても興奮させるのよ”っていう全然違う意味になります。まあ、峰不二子だったら使うこともあるでしょうけど、普通の人はたぶん使えないですよね(笑


受動態の形は、「される側」be+ 過去分詞「する側」

例えば、I'm so excited for my summer holiday.
「my summer holiday」によって「excite」されるという意味になります。



I'm so excited. I can't wait!! 
とすると、もっと「わくわくする」みたいなニュアンスにすることができます。


それでは、例文です。

I starting a new job soon and I'm really excited.
(もうすぐ、新しい仕事が始まる。ほんとわくわくするね。)

I'm so excited for the Olympics. Playing in the Olympics is every athlete's dream.
(オリンピックはわくわくするね。オリンピックでプレイすることは、すべてのアスリートにとっての夢だからね。)




最後に“I'm so excited”を使った応用を1つ。

 I'm so excited for you.  

(自分のことのようにわくわくするね)
「for you」=あなたのために(自分まで)わくわくするよ!



こんなことを英語で言えたら、なかなかオシャレですよね。



おまけ
「for you」を使った表現
I'm happy for you.「自分のことのように嬉しいね」


にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村

2013年8月23日金曜日

I want to travel so badly (本当に旅行に行きたいんだ!)会話表現『so badly』の使い方




みなさん、今、何かしたくて仕方のない事ってあります?

そんな時に、使える便利な表現が『so badly』

意味は、『〜したくて仕方がない動作を強く切望するみたいな意味になります。

今の自分の場合はこれですね。



“I want to travel “so badly” (本当に旅行に行きたい)



この場合だと、travelを強く切望する。



つまり、旅行に行きたくてしかたがない、とか、本当に旅行に行きたいんだ。みたいなニュアンスになります。ではなぜ、悪いという意味の badly が切望するみたいな意味になるのでしょうか?





それは、badlyの意味にヒントがあります。

『badly』


①悪く,まずく,下手に (⇔well).
He did very badly in school. 彼は学校の成績が大変悪かった


②ひどく,激しく.
He was badly injured in a traffic accident. 彼は交通事故でひどい怪我をした


③(want,need などを修飾して)とても,大いに,非常に
He badly needs advice. 彼は助言をとても必要としている




これでいくと3番のとても、多いに、非常にですね。





so badlyはwant, need, feel, missなどを感情的に強調したい時に使うイディオムです。使い方がわかりにくいと思うので、いくつか例文をのせます。



I want to see you so badly. (あなたに会いたくてたまらない)
I miss you so badly.


I want to get a new job so badly. (本当に新しい仕事をみつけたい)


I need your help so badly. (あなたの助けがとても必要だ)
I'm badly in need of your help. 



補足ですが、 I miss you so badly.の後ろにI can't stand it.(我慢できない)という言葉を足すと、“本当に会いたくてしかたがないんだ”とより強調する表現になります。



What do you want to do “so badly” ?

See you!!

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村

2013年8月20日火曜日

英会話の表現を豊かにするキーワード 『見積もり』に『専門外』『ballpark』を使った表現の使いかた


連日、甲子園で繰り広げられる熱戦に、一喜一憂している方も多いのではないでしょうか?日本では野球場のことを『Baseball stadium』と呼んでますが、本場のアメリカでは『Ballpark』と呼ばれています。



今回の表現は『ballpark』



『ballpark estimate (price)』といえば『概算見積もり』
『ballpark figure』といえば、『おおよその数字』を指します。


つまり、『ballpark』とは『だいたい幾らくらい』という意味を指し、これは、『約いくら』というよりは推測、予想の範囲内の数字を伝える時に使うイディオムです。

この表現は、日常の会話として、よく用いられる表現なんです。


でも不思議ですよね。なぜ『野球場』が『おおよそ』になったのか?
それは、野球の試合で観客数をアナウンスする際、大雑把な数字を発表していた昔の習慣からできた慣用句みたいですね。

使い方としては、

Can you give us a ball park figure?(見積りを依頼する時など)
概算を教えていただけますか?

That's just a ballpark price.
だいたいそれくらいの金額だよ。



その他にも『ballpark』の使い方があります。

『out of one's ballpark』=専門外である


Could you please explain that term?
(その用語について詳しくご説明いただけますか?)

I'm afraid it's a little out of my ballpark .
(すみません、それについては専門外でして)



なぜ、専門外という意味になるのか?

 それは、『野球場』を1つの枠のある『範囲』とすると、
そこから外にある(out of)、範囲外→『専門外』となります。
これらのイディオムは、野球が語源になっているので、
当然、アメリカ英語です。


もし、この言葉が、ヨーロッパで生まれてたら
『football field』になってたかもですね(笑)

2013年8月19日月曜日

参加する『join』『participate』『take part in』『attend』の違いを語源から紐解く




『join』『participate』『take part in』

どれも『参加する』という和訳がされますが、どう違うんでしょうか?
違いを明らかにするために『語源』をもとに考えましょう。



『join』
この単語はラテン語の『ju(n)g-, junct-』からきています。
意味は『to bind together, connect(つなぐ)』



つまり、『join』の参加するは、『人と人をつなぐ、同じ場に一緒にいるということがベースになるようなイメージですね』


Do you join lunch with us? (一緒にランチしない?)


参加するというよりは、一緒に何かをするというような使われ方をします。


この他に、to become involved in an activity(ある活動にかかわるようになること)
という意味もあります。つまり、語源の通り、活動を通して繫がるということですね。

例としては、
join a party
join a company
join the society



『participate』
この単語を分解すると、『part- cip- ate』になります。
ラテン語の『cip』は『catch (捕える、容れる)』
part-cip-ate とは、part『部分』をcip『捕まえる』


部分を捕まえる
→部分とは役割と言い換えられるから、役割を捕まえる→参加する
一般に使われる日本語の『参加する』という意味では、
『join』よりも『participate』の方が適してますね。



また、『take part in』もpart(部分)をtake(捕まえる)
participateとほぼ同じ意味になります。
従って、『participate』、『take part in』は単に参加する。



participate in sports
take part in a project  


みたいに何かに参加するという場合に使います。



よって、こんな使い方が出来ます。

I want to participate in that next time too.
(次回も参加したいです。)






『attend』(参加するというよりは出席する)
この単語を分化すると『at- tend』
『at(〜に)+L.tendere(伸ばす)→意識を傾ける→出席する。



つまり、ちゃんと準備して参加する(予め決まっている予定に対して)
みたいなイメージですね。つまり、この単語は、参加ではなく、予め予定のある会議、パーティーなどに出席する時に使います。


attend a meeting
attend a lecture



どうです?


この違いわかりましたか?和英辞書で引くと同じ意味でも『語源』をたどると、その単語が持つ本来の意味がみえてきますね。また気になる単語があれば調べてみます。

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村

2013年8月18日日曜日

完了形 (6) 『完了形で表す未来の表現』のトレーニング





1. 来月にはこれらの葉は赤く色づいているだろう。

2. 3時までには、コンサートは終わってしまっているだろう。

3. もう1回みたら、私はそのミュージカルを3回見たことになる。

4. 来月で私たちは結婚して20年になります。

5. 来年で、この会社に30年勤めたことになる。

6. TV番組が始まるまでには、宿題を終わらせるつもりだ。

7. もし、もう1回観に行ったら、その映画は5回見たことになる。

8. ジャックは明日で2週間、病気で寝ていたことになる。

9. 英語のレッスンが修了したら、アメリカに行くつもりです。

10. 今日の午後までに雨がやんでれば、買い物に行く予定です。

11. 十分な睡眠をとってない時に、車の運転はしてはいけない。

12. 選手たちが到着したら試合を始めよう。






解説



☆未来完了形

『いついつまでには(未来)〜しているだろう』のよう未来の状況を、それ以前とつなげて『予測』するような時には、未来完了形<will+have+過去分詞>で表す。

この表現は、未来のある一点に視点を置き、表現する以外は現在完了形と同じである。



例えば、1)の文



1. 来月にはこれらの葉は赤く色づいているだろう。
  These leaves will have turned red by next month.



     『葉は赤く色づくだろう』(未来に予測される出来事)

時間軸『今』→    『未来』 (来月には)


『来月には:by next month』
『葉は赤く色づくだろう:will have turned red』

『いついつまでには(未来)〜しているだろう』

『by next month』は未来を表す表現であり、未来のある一点を表している。
『will have turned red』 は、『来月の時点でどうなっているのか』という『今』からみた『未来の予測』なので、このような場合は未来完了形で表現する。




2. 3時までには、コンサートは終わってしまっているだろう。
  The concert will have finished by three.


     『コンサートは終わってしまっている』(未来に予測される出来事:完了)

時間軸『今』→    『未来』  (3時までには)


『3時までには:by three』 
『終わってしまっているだろう:will have finished』


3時までには(未来のある一点)終わってしまっているだろう(未来の予測される出来事)






3. もう1回みたら、私はそのミュージカルを3回見たことになる。
  I will have seen the musical three times if I see it again.

           1回目 2回目        もう1回みたら3回目
       ↓    ↓              ↓     

時間軸  ミュージカルを見た 『今』→  『未来の経験』  



『もう一回みたら: if I see it again』  
『3回見たことになる:will have seen』

もう1回見たら(未来のある一点)3回見たことになる(未来の経験)




4. 来月で私たちは結婚して20年になります。
  Next month we will have married for 20 years.


   <←(来月に)結婚して20年になる(未来の時点での継続)→> 

時間軸   『過去』          『今』  『未来』(来月)  



『来月で:next month』

『結婚して20年になる:will have married for 20 years』



(過去からさかのぼって)来月で[未来]結婚して20年になる[未来の時点での継続]



5. 来年で、この会社に30年勤めたことになる。
  Next year I will have been working at this company for 30 years.


   <←(来年で)30年勤めたことになる(未来の時点での動作の継続)→>

時間軸『過去』          『今』    『未来』(来月)  



『来年で:next year』

『30年勤めたことになる:will have been working』



『(未来のある時点まで)ずっと〜し続けるだろう』という『未来の動作の継続』を表すには未来完了形進行形<will+have+been+ing形>で表すことができる。



6. TV番組が始まるまでには、宿題を終わらせるつもりだ。
  I will have finished my homework by the time the TV program begins.


      宿題を終わらせるつもりだ(未来の時点での動作の完了)

時間軸『過去』    『今』    『未来』(TVが始まるまでには)  



『TV番組が始まるまでには:by the time the TV program begins』(未来)

『宿題を終わらせるつもりだ:will have finished 〜』(未来の完了)





7. もし、もう1回観に行ったら、その映画は5回見たことになる。
  I will have seen the movie five times if I go to see it again.
  
         4回見た(これまでに)    もう1回みたら5回目
      ↓ ↓   ↓   ↓              ↓     

時間軸  映画を見に行った    『今』→  『未来の経験』  


『もし、もう一度見に行ったら:if I go to see it again』 (未来)

『その映画を5回みたことになる: will have seen 〜』(未来の経験)






8. ジャックは明日で2週間、病気で寝ていたことになる。
  Jack will have been ill in the bed for two weeks by tomorrow.

   <  ←(明日で2週間)病気で寝ていた   → >  

時間軸   『過去』      『今』  『未来』(明日)  



『明日で:by tomorrow』(未来)

『2週間、寝ていたことになる:will have been ~ for two weeks』(未来の継続)





☆未来のことを表す現在完了形
現在完了形は、『これまでにどういう経緯を経て、(今)どうであるか』ということを表現する用法であるが、話す視点を『未来』にすることできる。
具体的には、『時や条件』を表す接続詞(when, ifなど)に続く文は『実際に成り立つ』と考えられることが続き、この時の〜するという動作は、予測ではなく、前の話の続きの話である。このような場合は、現在完了形で表す。
また、一般的な事実を表す時にも現在完了形を用いられる。

*未来完了形は予測することに使う。



9. 英語のレッスンが修了したら、アメリカに行くつもりです。
  I'm going to US when I have finished my English lesson.

『英語のレッスンが修了したら :when I have finished〜』
『アメリカに行くつもりです。:I'm going to US』

『when節』の内容は、(アメリカに行くのは)未来の予測ではなく、『実際にレッスンをやり終えたら』という前の事柄と繋がっていることから、現在完了形を用いる。

*実際に行く準備をしている時に用いる未来の表現はbe going toを用いる。
willを用いる場合は、漠然と行きたいという場合だけ。

参考、動詞と時制 (8)未来を表す様々な表現




10. 今日の午後までに雨がやんでれば、買い物に行く予定です。
  I'm going to shopping if it have stopped raining by this afternoon.


『今日の午後に雨が止んでいれば:if it have stopped raining by this afternoon』

『買い物に行く予定です:I'm going to shopping』



『if節』の内容は、実際に雨が止んだら、と前の事柄が成り立つことを前提に考えているので、これも未来の予測ではない。




11. 十分な睡眠をとってない時に、車の運転はしてはいけない。
  Don't drive a car when you haven't had enough sleep.

十分な睡眠をとってない時(when you haven't enough sleep)
運転してはいけない(Don't drive a car)

これは『ちゃんと寝てない時は運転してはいけない』という一般的な事実なので、現在完了形で表す。





12. 選手たちが到着したら試合を始めよう。
  The game will begin when the players have arrived.


『選手が来たら:when the players have arrived』

『試合を始めよう:the games will begin』



『when節』の内容は、(選手が来たら)前の事柄が成り立つことを前提にしているので、現在完了形で表す。また『the games will』は話し手の意思ではなく、選手が来たら試合が始まるという自然の成り行きなので、この場合はwillをつかう。


にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村